筆耕の料金相場と依頼の流れをわかりやすく解説 | 筆耕グループ

ブログ / お知らせ

ブログ

筆耕の料金相場と依頼の流れをわかりやすく解説

賞状や卒業証書、結婚式の招待状など、「手書きのものを贈りたい」と考える方は多いと思います。
パソコン文字では表現しきれない相手への敬意を伝えたい場面で、筆耕サービスはとても頼りになる存在です。

でも、いざ依頼しようとすると「料金ってどのくらいかかるんだろう?」「どうやってお願いすればいいの?」と不安になる方も多いはず。
実際に調べてみると、料金体系が複雑でわかりにくい業者も多々あります。

そこで今回は、筆耕料金の基本相場や依頼から納品までの流れを、初めての方にもわかりやすくご紹介します。
筆耕グループでも「なるべくシンプルな料金体系で安心できる依頼」を心がけていますので、参考にしていただけたら嬉しいです。

筆耕料金の基本相場

筆耕の料金は、「賞状」「宛名書き」「式辞」など用途によって変わります。
私の調べた限りの代表的な筆耕サービスの相場をまとめてみました。
とはいえ、筆耕業者によって「1行◯◯円」や「1文字◯◯円」など、比較が難しいところもありますので、下記料金相場はあくまで参考程度に見ていただければと思います。

賞状の全文筆耕

1枚あたり 3,000円~10,000円程度

全文筆耕とは、賞状の題名・名前・本文・日付など、すべてを手書きで仕上げるものです。
様々な場面で使われる賞状・感謝状・表彰状は、もっとも依頼が多い分野です。
100文字まで基本料金、それ以上は追加料金としているところが多いようです。

賞状の部分筆耕

1枚あたり 200円~800円程度(名前のみ)

部分筆耕とは、すでに印刷されている賞状の空欄部分に、名前や日付を入れるものです。
毎年行われるイベントの賞状や、卒業証書などで多く利用されます。
通常、名前・日付・大会名…など、書く項目が増すごとに料金が上がります。

宛名書き(封筒・はがきなど)

1枚 100円~300円程度

宛名書きの依頼は、企業や団体からのものも多く、その場合は一度に100枚や1,000枚以上の注文になることもあります。
そのためか、単価を低く設定しているところが多いようです。

式辞の筆耕

1部 1,000円~12,000円程度

祝辞、謝辞、弔辞など、式辞の筆耕は意外に需要があります。
式辞は文章が長い場合が多く、1部を仕上げるのにかなりの時間を要するため、料金は高めに設定されています。

卒業証書の筆耕

料金が変動するポイント

筆耕の料金は、様々な条件によって前後します。

・文字数や行数が多い場合
・大きなサイズの用紙や特殊な紙を使用する場合
・急ぎでの依頼(短納期)
・レイアウトの大幅な修正が発生した場合

筆耕グループでは、複雑な追加料金はできるだけ避け、最初の見積もり時点で「いくらかかるか」をわかりやすくお伝えするようにしています。

依頼から納品までの流れ

筆耕グループでご依頼いただく場合の手順を紹介します。
依頼の手順はみなさんが思っているよりシンプルです。

1. お問い合わせ・見積もり
 内容や枚数、納期のご希望をお伝えください。
 いただいた内容をもとに、お見積りをご提示します。

2. 原稿・用紙のご準備
 ご注文が確定したら、必要なものを準備します。
 (賞状の場合は文面の原稿、宛名書きの場合は封筒や宛名リストなど)

3. 筆耕
 ご依頼内容によっては、お客様にレイアウトの確認をお願いする場合があります。

4. 納品
 ご指定の住所にお届けします。

「なんだか難しそう…」と思われる方もいますが、こちらですべてご案内いたしますので、安心しておまかせください。

太筆

初めて依頼する方へのアドバイス

初めて筆耕を依頼するときは、次のポイントを意識するとスムーズです。

なるべく早めに相談する

年末年始や卒業シーズンは依頼が集中します。
急な依頼は断られてしまうケースもあるので、余裕を持ったスケジュールがおすすめです。

名前や漢字の確認はしっかり

明らかな誤字脱字は指摘できる場合がありますが、基本的には受け取った原稿をそのまま書きます。
特に人名・地名などは誤字がないよう、依頼前に正確な原稿を準備しておくと安心です。

料金体系を確認する

業者によっては、細かい条件で金額が変わりやすいこともあります。
不明な点がある場合は、注文確定前に必ず確認しておきましょう。

料金相場と依頼の流れを知って安心!

筆耕の依頼は、何かとハードルが高く感じてしまうかと思います。
複雑な料金表を見て迷うより、「これくらいでできそうだな」と最初からイメージできる方が依頼しやすいですよね。
料金相場や依頼の流れを知っておけば、不安なく準備が進められます。もし、納期や必要枚数が決まっている場合は、早めに整理しておくと見積もりもスムーズです。必要な情報がそろっていれば、やり取りも短く済み、依頼側・受注側ともに安心して進められます。

はじめて筆耕を依頼される方は、まずは気になった筆耕業者に軽い気持ちでお問い合わせしてみてくださいね。実際に相談してみると、依頼のイメージがぐっと具体的になるはずです!

この記事の著者

上田 健太

「筆耕グループ」代表。筆耕士として、賞状、感謝状、表彰状の制作、宛名書きや卒業証書の名入れなど、幅広く手がける。実用書道の専門家として、美しく整った文字、受け取った人の心に残る文字を日々探究中。静岡県浜松市内で書道教室も運営中。保有資格:準一級賞状技法士、硬筆書写技能検定一級(文部科学大臣賞)、毛筆書写技能検定一級(日本書写技能検定協会理事長賞)

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 筆耕グループ All Rights Reserved.

CLOSE