筆耕の依頼で失敗しないためのチェックリスト│安心して任せるための8つのポイント | 筆耕グループ

ブログ / お知らせ

ブログ

筆耕の依頼で失敗しないためのチェックリスト│安心して任せるための8つのポイント

表彰状、卒業証書、結婚式の招待状など、手書きの美しさが求められる場面で活躍するのが「筆耕(ひっこう)」です。

近年では、ネットで全国の筆耕士に依頼できるようになり、手軽に利用する方も増えています。

しかしその一方で、

「仕上がりのイメージが違った」「納期に間に合わなかった」「思っていたより費用がかかった」

といったトラブルも少なくありません。

今回は、筆耕で失敗しないための依頼時のチェックポイントを、プロの視点からわかりやすく解説します。

これから筆耕を依頼する方は、ぜひ最後までご覧ください。

たくさんの賞状

1. 依頼前に「何を書いてもらうのか」を明確にする

筆耕を依頼する際、まず最初に確認すべきなのは「依頼内容の明確化」です。

・枚数

・用紙のサイズ

・持ち込み用紙の有無

・縦書き・横書きなどの指定

など、あらかじめまとめられることは、事前に整理しておきましょう。

場合によっては対応できないこともあるため、依頼内容を明確化しておくことで、その後のやり取りがスムーズになります。

2. サンプルをチェックする

筆耕士によって、文字の雰囲気やレイアウトの仕方が異なります。

依頼する前に、過去の作品やサンプル写真を確認しておくのがおすすめです。

SNSや公式サイトで作品を公開している筆耕士も多いので、「自分の好みに合う筆耕士か」を見極めましょう。

封筒の宛名書き

3. 原稿を渡す前に「もう一度チェック」

筆耕士は、基本的に受け取った原稿をそのまま清書します。

明らかな誤りがある場合は確認いたしますが、そうでない限り、筆耕士の判断で内容を修正することはありません。

そのため、誤字脱字や文面の修正が後から見つかると、書き直し対応となってしまうケースもあります。

特に注意したいのが次の点です。

・団体名などの正式表記(前株・後株、英語表記など)

・氏名の旧字体・異字体(「髙」「﨑」「邉」「齋」など)

・敬称の有無(「様」「殿」「先生」など)

・大会名などの回数や日付(第◯◯回、令和◯年◯月◯日など)

筆耕士は原稿通りに書くのが原則です。

原稿を渡す前には、誤りがないか必ず最終確認を行いましょう。

4. 用紙の有無・種類を確認する

依頼時に見落としがちなポイントが、「用紙の準備方法」です。

筆耕には、「依頼者が用紙を用意して送る」場合と、「筆耕士が用紙を手配する」場合の2通りがあります。

賞状の場合、筆耕士が用紙を持っていることが多いですが、依頼者が特定の用紙を使用したい場合は送る必要があります。

また、団体ロゴ入りなどの専用賞状が必要な場合は、賞状用紙の発注から筆耕まで一括で対応してくれる筆耕士を選ぶと、手間がかからず安心です。

依頼者が用紙を用意する場合は、予備を数枚ほど余分に送るのが一般的です。

仕上がりの確認や、書き損じへの対応がしやすくなります。

5. 納期を明確にする

筆耕は、すぐに仕上がる仕事ではありません。

1枚ずつ手書きで丁寧に仕上げるため、想定より日数がかかることがあります。

依頼前には、必ず納期を確認しましょう。

特に、卒業式・表彰式など、日付が決まっている行事の場合は、

「〇日までに確実に到着するようお願いしたい」と具体的に伝えるのが安心です。

6. 費用の内訳を確認しておく

筆耕料金は、文字数やレイアウト、用紙の有無などによって変動します。

「思ったより高かった」と感じる原因の多くは、見積もりの確認不足です。

見積もり時には、次の点を確認しておきましょう。

・基本料金、追加料金(1枚単価、または1文字単価)

・送料や梱包費の有無

・消費税や振込手数料の扱い

事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

7. 清書前のレイアウトが確認できるか

賞状全文筆耕では、レイアウト確認の有無が重要です。

「清書前にレイアウトを確認できるか」聞いておくと、希望に近い仕上がりを指示することができ、誤字脱字の防止にもつながります。

レイアウト確認サービスを提供している筆耕士もいますので、そのような対応が可能かどうか確認してみましょう。

賞状のレイアウト
縦書き賞状のレイアウト例

8. 連絡の取りやすさも大切なポイント

筆耕のやり取りでは、細かな確認が必要になることがあります。

そのため、メールやメッセージの返信が早く、やり取りが丁寧な筆耕士を選ぶと安心です。

やり取りの中で、

・依頼から納品までの流れを分かりやすく案内してくれるか

・質問にきちんと答えてくれるか

・誤解を招かないよう確認を取ってくれるか

・納期や進行状況を明確に伝えてくれるか

などをチェックすると、信頼できる依頼先かどうかが見えてきます。

まとめ

筆耕は頻繁に依頼するものではないため、慣れない点も多いものです。

筆耕依頼で失敗しないためのチェックポイントを、もう一度まとめておきます。

依頼内容を明確にする

サンプルを確認する

原稿が正しいか確認する

用紙の準備方法を確認する

納期を明確にする

費用の内訳を把握する

レイアウトが確認できるか把握する

連絡がスムーズにとれる

これらを意識することで、トラブルを防ぎ、満足のいく仕上がりにつながります。

また、筆耕士選びで迷ったときは、

・サイトやSNSで実名・屋号を明記している

・インボイス登録や領収書発行に対応している

といった点も、判断基準にすると良いかもしれません。

美しい手書きの文字は、品格を添えてくれます。

大切な場面で後悔しないように、信頼できる筆耕士選びと丁寧な準備を心がけましょう。

この記事の著者

上田 健太

「筆耕グループ」代表。筆耕士として、賞状、感謝状、表彰状の制作、宛名書きや卒業証書の名入れなど、幅広く手がける。実用書道の専門家として、美しく整った文字、受け取った人の心に残る文字を日々探究中。静岡県浜松市内で書道教室も運営中。保有資格:準一級賞状技法士、硬筆書写技能検定一級(文部科学大臣賞)、毛筆書写技能検定一級(日本書写技能検定協会理事長賞)

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 筆耕グループ All Rights Reserved.

CLOSE